[リストへもどる]
一 括 講 読
投稿時間: 07/08/18(Sat) 20:48
投稿者名Rce@wkk (ID: GL7MmW.)
ホスト名: 109.49.30.125.dy.iij4u.or.jp
Eメール
題   名UIのカスタマイズについて
今回の甦りし王国におけるパッチにおいて、
ユーザーインターフェイスのカスタマイズが
出来るようになったとの事で、
何やらわくわくして、ちょっと調べてみました。

XMLは分からないので放置ですが(ぉ、
画像ファイルであるDDSという形式は、
BF2などのゲームでよくあるテクスチャーマップだそうで、
これはフォトショップで開ける
TGA形式に変換できるという事まで分かりました。

TGAはアルファチャンネル付きの画像データで、
これは旧3Dクライアントのテクスチャーに使われていたものです。

DDSからTGAには、UOヘラルドの記事を見ても良く分からなかったので
探してみたら、下のリンクのツールによって変換できました。
ttp://www.mnwright.btinternet.co.uk/programs/dxtbmp.htm
(DDSを開いてTGAで保存、それをPSで開いてTまたTGAをDDSに戻す)

しかし、外側の部分の余計な色もついてしまったりして
まだ良く分かりません。

XMLや画像データに詳しい方は、何かお力を下さればと思います。

投稿時間: 07/08/18(Sat) 22:53
投稿者名sho (ID: master)
ホスト名: softbank218136170033.bbtec.net
Eメール
URLhttp://www.rainylain.jp/
題   名Re: UIのカスタマイズについて
ほうほう、画像ファイル系はそうやって見るのか φ(..)メモメモ

と言っても殆どアニメーションフレームファイル(UOP)で
DDSはあまり占めてないですね^^;
(中身なんでした?)

XMLはオプションやマクロを調べる関係で、ちょっと前の分から解析ぽいことしてますが、ユーザーインターフェイスのカスタマイズと思われる項目「Use Custom UI」が追加されたものの、中身は画面から設定できるとおり、“デフォルト"を示す空の状態...
どなたか地図のウェイポイント以外でどっかの画面いぢれました?


地図は自宅の位置とかよく行くお店の位置とか、取り合えずマーキングって感じで使えて良さそうですね。(日本語モードのガンプが笑える状態ですが)

投稿時間: 07/08/18(Sat) 23:00
投稿者名sho (ID: master)
ホスト名: softbank218136170033.bbtec.net
Eメール
URLhttp://www.rainylain.jp/
題   名Re^2: UIのカスタマイズについて
ファイブオンフライデーでカスタマイズ出てたんですね^^;

そういえば謎のZIPファイルがあって気になったんですけど流してました。


画像BBSのほうでも紹介されてますが、
「ブリタニア資料館」さんで翻訳版が掲載されています。
http://www.britain.sakura.ne.jp/

投稿時間: 07/08/18(Sat) 23:08
投稿者名Rce@wkk (ID: GL7MmW.)
ホスト名: 109.49.30.125.dy.iij4u.or.jp
Eメール
題   名Re^2: UIのカスタマイズについて
インターフェイスの変更の仕方は、
ブリタニア資料館さんが訳してくださったものを参考にしました。
http://www.britain.sakura.ne.jp/modules/smartsection/item.php?itemid=188

その中のリンクに飛んで、色々インストールしてみたのですが、
なんだか上手くいかなくて、結局諦めました。

> 取り合えずマーキングって感じで使えて
地味ですがこういうのも良いですよね

そういえば、オブジェクトハンドルで表示する分野が
選べるふうになっていますね。
「死体」にすれば、ルートが楽になりますが、
逆に動いている敵の捕捉がしづらい・・・

あと、今回メモリ関連の項目も色々追加されていましたが、
どっちが低スペック向けなのかがわかりません^^;

投稿時間: 07/08/18(Sat) 23:41
投稿者名Rce@wkk (ID: GL7MmW.)
ホスト名: 109.49.30.125.dy.iij4u.or.jp
Eメール
題   名Re^2: UIのカスタマイズについて
うは、レスが被ってしまいましたね

そういえば、マクロ設定とかの説明、分かりやすくていい感じです。
文字だけでのマクロの組み方も参考になります。

オプション設定の方も楽しみにしています。

投稿時間: 07/08/19(Sun) 14:00
投稿者名sho (ID: master)
ホスト名: softbank218136170033.bbtec.net
Eメール
URLhttp://www.rainylain.jp/
題   名UIカスタマイズ - 用語解説
・DDS(Direct Draw Surface)ファイル「〜.dds」
 DirectX用の標準画像フォーマットの1つ

・DXTn圧縮データ
 DDSファイル内の圧縮された画像データ
 UOKRではアイコンなどがDXT1圧縮、その他のインターフェース部分がDXT3圧縮となっている模様
 Jpegの様に非可逆圧縮であるため、DDS→ビットマップ→DDSと編集すると絵が段々と劣化していく。(汚くなる/ぼやけるなど)

・ビットマップファイル「〜.bmp」
 RGB(赤緑青)データ、つまり絵の部分を収めたもの
 1つ1つの点の情報をそのまま格納しているため、加工しても画像劣化等は無いが、ファイルサイズが大きいのが難点。
 UOKRでは24bitカラーで扱うこと。

・アルファチャンネル
 画像データの1ピクセル(1つの点)毎の色の濃度を収めたもの。
 白黒の絵で表すなら、真っ白が100%元の色が出るもので、灰色→黒となるにつれて色が透明になっていく。
 このアルファチャンネルとビットマップを重ね合わせて任意の形状に切り抜かれた絵を生成したりする。
 つまり、アイテムの形状の周りを黒にして、アイテム自身の部分を真っ白にすれば、四角い絵ではなく背景が透明なアイテムの形状をした画像に見えることになる。(マスクデータとも言える)

・TGA(Truevision Graphics Adapter)ファイル「〜.tga」
 アルファチャンネルデータとビットマップデータの両方を内包する画像フォーマットの一種。
 多くのグラフィック編集ソフトでは、このフォーマットに対応している。


DDS→TGAだとファイルの種類の変換だけですむが、
DDS→ビットマップ2個(画像自身とアルファチャンネルを絵にしたもの)と変換することもできる。
当然DDS化する際も「TGA」または「ビットマップ2枚組み」から可能。

投稿時間: 07/08/19(Sun) 14:25
投稿者名sho (ID: master )
ホスト名: softbank218136170033.bbtec.net
Eメール
URLhttp://www.rainylain.jp/
題   名UIカスタマイズ - 設定方法
※UO画像BBSの方に変更後の画面サンプルを投稿しています。

「どうやって加工するの」という話は取り合えず置いといて(おぃ
UOKRでUIカスタマイズの設定方法を解説します。


1.UOKRのインストール先にある下記圧縮ファイルを解凍する。
 C:\Program Files\EA GAMES\ウルティマ オンライン 甦りし王国\UserInterface\Default.zip

 ※Default.zipファイルは何かあったときに元に戻すのに使うのでそのままとっておくこと。

2.解凍して出来た「Default」フォルダの名前を変更する。
 フォルダ名がそのままKRクライアントや設定ファイルで認識される。
 現状、日本語フォルダ名だとクライアント上で表示が文字化けするので(選択/設定の保存には支障がない)、半角英数字にしておいた方が良い。
 例>「Custom1」(以下この名前で解説します)


3.内容の確認
 解凍ソフトによっては階層フォルダを作ったりするので、Custom1フォルダの直下にInterface.xmlなどのファイルがあることを確認する。
 ファイルの代わりに「Default」フォルダがある場合はその中身をCustom1フォルダ直下に移動させる。(空になったDefaultフォルダは削除して良い)

 解凍後のファイル位置(一部デスクトップなどに解凍されるソフトをお使いの場合はこのようになるように移動させてください)
 C:\Program Files\EA GAMES\ウルティマ オンライン 甦りし王国\UserInterface\Custom1

4.「甦りし王国」クライアントを起動する。
 ファイル操作をする際はクライアントが起動していない状態でおこなうこと。

5.「メインメニュー」から「ユーザー設定」を選択してオプションの設定をする。
 「インターフェイス」タブの“Use Custom UI"項目を「デフォルト」から「Custom1」に変更して「OKay」ボタンを押す。


これでカスタマイズされた独自のUIが使えるようになります。

投稿時間: 07/08/21(Tue) 00:33
投稿者名Rce@wkk (ID: GL7MmW.)
ホスト名: 192.49.30.125.dy.iij4u.or.jp
Eメール
題   名画像変換について
shoさん、色々説明ありがとうございます。

先のURLのフリーソフト(DXT Bmp)を色々試してみたら、
普通にBMPを編集できるソフトで、
割と容易に画像を改変する方法がわかりましたので、
一応メモしておきます

0.まずDDSの画像データを開く
1.Prefsメニュー → Select Editor で画像編集ソフトを指定
2.Imageメニュー → Send yo Editor で画像ソフトに移動
3.画像ソフトで編集してそのソフト内で保存(save)
4.DXT Bmpに戻り、Imageメニュー → Reload after Edit で反映
5.DDS Texture で保存(上書き保存でも良い)

一度手をつけてしまうとこれは病み付きになったりします・・。

また、やっていて気づいた点は、
・アイコン類は改変するとぼやける
・ログイン画面に変更が反映されない
ことの2点です。

投稿時間: 07/08/22(Wed) 00:52
投稿者名sho (ID: master)
ホスト名: softbank218136170033.bbtec.net
Eメール
URLhttp://www.rainylain.jp/
題   名Re: 画像変換について
ちょっと色々研究しているのですがTGA扱いにくいですね^^;

持ってるソフトだと、アルファチャンネルが絵に結合されてしまい
絵が書き換わる(薄い色に変換されて保存される)ので、元の状態を
維持できませんでした。
(まぁ、TGAはこういうものなのかもしれませんが)

操作/視覚的にも分かりにくいですし、素直にビットマップ2枚組みの方がよさげと感じてます。


あと、DDS化するとJPEGのように元に戻らない圧縮がかかるので、どうしても絵がボケます。
どうもこの圧縮部分の処理でソフト間に差があるらしいです。
まぁ、アイコンは64×64ピクセルの絵をあのサイズに縮小表示するのでボケて当たり前かもしれませんが。

一番綺麗に作るには、
・DDSからビットマップ化したものではなくオリジナル画像ビットマップを用意する。
・DDS化する際にソフトを選ぶ
となるのですが、アイコンはともかくインターフェイス部分を全部オリジナルで作るのは大変なので、綺麗にDDS化できるものを探すのが現実的のようです。
(うまい人はボケる分を計算するとかw)

たぶんそういった意味でも紹介例がグラボメーカーのnVidiaなのかと思ってます。


あ、あとDDSファイルを見ていると気づくかもしれませんが、どうやら縦横のサイズがそれぞれ「2の累乗」とかあるようです。
(最大サイズがDirectXのバージョンによるとか大きいと遅いとかも)

あれ、今ファイルみていたらDXT5も結構ありますね。
勉強中なので間違いもあるかと思いますがまとめとくと、
DXT1:1/8圧縮、アルファなし、
DXT3:1/4圧縮、アルファあり
DXT5:1/4圧縮、アルファあり(綺麗なアルファ:グラデーションが綺麗に出る)

内部に段階的な縮小イメージ(Mipデータ)を持つものもある。
→00000020_Hud.dds(ゲーム画面の下側のバーの部分の絵)

DXT2、4はアルファと絵と合成した結果を格納しているのでUOでは関係なし



調べながら書いてるので、だらだらとすみません m(__)m

投稿時間: 07/08/22(Wed) 19:27
投稿者名Rce@wkk (ID: GL7MmW.)
ホスト名: 192.49.30.125.dy.iij4u.or.jp
Eメール
題   名Re^2: 画像変換について
今までフリーソフトを使って面倒な手順を踏んでいましたが、
それはPhotoshopのプラグインが効かないと思っていたからでした。

Photoshopのプラグインがなぜ効かなかったのか
原因がわかりました。

こちらでインストールされるプラグインで間違いありませんでした。
http://developer.nvidia.com/object/photoshop_dds_plugins.html

しかし、日本語版のPhotoshopでは、
「プラグイン」というフォルダの中にプラグインがありますが、
外国語版では「Plugins」というフォルダが適用されているらしく
上のソフトでは「Plugins」というフォルダを独自に作ってしまい、
システムが認識しなかったためでした。

手動で「プラグイン」のフォルダに入れたら、しっかり読み込めました。
(これは基礎的なミスかもしれませんが・・・)
これなら保存時に画質を設定できますし、かなり楽になりました。

そこで、DXT1〜5で保存して比べて見ましたが、
あまり大きな違いはないように感じたので、やはり
公式でも言われているDXT3で保存するのが良いのかなと思いました。

また、画像が嫌にボケていたのは、グラフィック関連の動作を
パフォーマンス優先にし過ぎていたからでした。
(これも初歩的な設定ミスですね・・・)

以上、お騒がせして失礼しました。

投稿時間: 07/08/23(Thu) 00:55
投稿者名Rce@wkk (ID: GL7MmW.)
ホスト名: 192.49.30.125.dy.iij4u.or.jp
Eメール
題   名Re: UIのカスタマイズについて
色々とレスありがとうございました。
そうこう試しているうちに出来上がった、
背景や色だけを変えたインターフェイス4種を
こちらにおいておきます。
(画像BBSに2種の使用例を貼っておきました)

ttp://jymwe.web.fc2.com/MG/KRsettings/UI.zip

解凍した後、出てきたファイルを
そのままUserInterfaceフォルダに入れ、
ゲーム内のユーザー設定のオプションで変更すれば使えます。

投稿時間: 07/08/26(Sun) 15:17
投稿者名ほし (ID: AROxHwk)
ホスト名: ns.s-water.jp
Eメール
題   名地図、色 変更
ttp://dianthus.lar.jp/uo/

こちらに、KRの地図を ML(2D)クライアントに、変更
できるファイルが、配布されています。
ほかに、インターフェースの色とミニ地図を変更
するファイルも、あるみたい。

投稿時間: 07/08/27(Mon) 00:26
投稿者名Rce@wkk (ID: GL7MmW.)
ホスト名: 192.49.30.125.dy.iij4u.or.jp
Eメール
URLhttp://jymwe.web.fc2.com/MG/mg.html
題   名Re: 地図、色 変更
ファセットのファイルはDDSなので、
マップも各自で編集できますよね。

山脈とかをレイヤーで浮き上がらせてみたりしましたが、
今のままでも十分で面倒なのでやめました^^;

一応、インターフェイスは私のサイトでも再アップしていますので、
もし気分転換にはどうぞ。

投稿時間: 07/08/31(Fri) 07:45
投稿者名Uwokka (ID: OVPc6GY)
ホスト名: hccd37ddfcd.bai.ne.jp
Eメール
題   名Re: UIのカスタマイズについて
各種のウィンドウの色などを変えられることはわかったのですが、ウィンドウのサイズの変更は無理でしょうか?

もう少し小さくてもいい(縮小したい)と思うようなウィンドウや、余白が大きすぎて無駄に場所を取るウィンドウの下半分を切り捨てるとか。

無理のようなら頑張ってフィードバックします。

ウィンドウやアイコンを編集すると、プレイヤーによって見ているものが違ってきますね。
これのせいで、バックパックに入れたアイテムが見えたり見えなかったり(背景と同じ色のアイテム)するかな?とか思ってみたり・・・

投稿時間: 07/09/01(Sat) 00:58
投稿者名Rce@wkk (ID: GL7MmW.)
ホスト名: 109.49.30.125.dy.iij4u.or.jp
Eメール
題   名Re^2: UIのカスタマイズについて
UOSSでバックパックを変えていた方のものを見ると、
ボタンの位置が変わっていたりするので
多分xmlの知識があれば可能だと思いますが、
あいにく私はその知識がないので、良くわかりません

アルファチャンネルをいじれば、一応無駄な飾りは消す事が出来ますが、
判定はそのままなので微妙ですね

カスタマイズの仕方はこれから徐々に説明していくと、
ジェレミーさんは言っていたのでそれを待っているのですが、
10周年とかSAとかでほおっておかれそうなので・・・

そういえば、キャラクターシートは、
プレー画面を少し右に持っていき、左に余白を設け、
そこに数字部分側をチョコっと出せば使いやすいですね

投稿時間: 07/09/01(Sat) 10:30
投稿者名sho (ID: master )
ホスト名: softbank218136170033.bbtec.net
Eメール
URLhttp://www.rainylain.jp/
題   名サイズ変更の例
※ 結果の絵は画像BBSの方をご覧下さい。


私もまだ解析途中なので実は意味が分からず手探り状態なのですが、サイズ変更もできます。


■変更点
Textures\00000020_Hud.dds
DDSConverterでビットマップに変換して、絵柄とアルファの両方を加工する。

Source\StatusWindow.xml
以下の部分を修正する(今回は数値部分のみ変更)
----
        <Window name="RClickWindow1" movable="true" handleinput="true">
          <Size>
            <AbsPoint x="50" y="50" />
          </Size>
          <Anchors>
            <Anchor point="topleft" relativePoint="topleft">
              <AbsPoint x="78" y="5" />
            </Anchor>
          </Anchors>
          <EventHandlers>
            <EventHandler event="OnRButtonUp" function="StatusWindow.OnRClick" />
            <EventHandler event="OnLButtonDblClk" function="StatusWindow.OnMouseDlbClk" />
          </EventHandlers>
        </Window>
        <CircleImage name="$parentPortraitBg" texture="hud_image" numsegments="16" texturescale="1.5" layer="background" handleinput="false">
          <Size>
            <AbsPoint x="50" y="50" />
          </Size>
          <Anchors>
            <Anchor point="topleft" relativePoint="topleft">
              <AbsPoint x="78" y="5" />
            </Anchor>
          </Anchors>
          <TexCoords x="398" y="50" />
        </CircleImage>
        <CircleImage name="$parentPortrait" texture="" numsegments="16" texturescale="0.5" layer="background" handleinput="false">
          <Size>
            <AbsPoint x="50" y="50" />
          </Size>
          <Anchors>
            <Anchor point="center" relativePoint="center" relativeTo="$parentPortraitBg">
              <AbsPoint x="0" y="0" />
            </Anchor>
          </Anchors>
          <TexCoords x="50" y="50" />
        </CircleImage>
        <DynamicImage name="$parentImage" texture="hud_image" layer="background" handleinput="false">
          <Size>
            <AbsPoint x="345" y="143" />
          </Size>
        </DynamicImage>
----


「RClickWindow1」がキャラ部分の右クリックの当たり判定です。

「CircleImage name="$parentPortraitBg"」がキャラの背景です。
丸い円状の形(CircleImage?)の位置と大きさを変えます。

「CircleImage name="$parentPortrait"」の方の「texturescale="0.5"」で顔の大きさの比率を変えてます。


最後の「<AbsPoint x="345" y="143" />」は画像の大きさだと思うのですが、今回は変更していません。
本当は左側がだいぶ削れているので、この値を小さくしたほうが描画的には負担が減ると思うのですが、
小さくする場合は00000020_Hud.dds中の左上の位置を定義している部分(どこかな?)も変更する必要があります。



一応右クリックの当たり判定も含めて改造してみましたが、
xとかyの指定の仕方がイマイチ分かってません^^;

UIの変更はUO起動中でも可能みたいです。(薦めませんが)
変更分を再読み込みさせるにはUIの切り替えを一度デフォルトなど別のものに変更すれば可能のようです。

UOを起動させるとDDSConverterのビューアが黒くなったままになるのは謎です。
(DirectXで同時使用できないとかかもしれません)
UO終了後にもう一個DDSConverterを起動させたりすると絵が再表示されたりするので、たぶん修正可能だとは思うのですが
DirectXに慣れてないのですぐ直るかは不明です...

投稿時間: 07/09/01(Sat) 13:05
投稿者名Uwokka (ID: OVPc6GY)
ホスト名: hccd37ddfcd.bai.ne.jp
Eメール
題   名をを!!
すごいです!

私には無理そうと言うのは理解でき・・・・・・
当たり判定まで変更できるんですね。

XMLってノートで開けるんですか?

改変したいファイルの存在を突き止めるだけでくたびれ果てそうです。TT
でも、不可能ではないのですね。(できる人には)

すごい世界になってきましたね。

そのうちUIカスタマイズコンテストとか開かれたりして???