トップ > イベント情報など > 全リスト >

2005/12/16(金) パブリッシュ38導入

公式一般情報にてOriginシャードへ先行導入されていたパブリッシュ 38が全シャードへ
導入されるとのアナウンスがありました。(既に導入済みです)
 

■変更/追加

クリスマス関連

クリスマスツリー
設置が可能になります。
 

ホリデーギフトボックス
30日以上経過しているキャラクター向けに贈られます。(配布終了までに満たせばOK)
次の4つのアイテムが入ったクリスマス専用のコンテナがバックパックに現れます。
    ・クリスマスツリーDEED(ハウスアドオン)
    ・トナカイかそりのどちらかのDEED(ハウスアドオン)
      トナカイは設置する際に跳起、点滅する緑鼻、駈足、直立の4択から選択する
      そりはSouth、East、North-East、North、West、South-Westの6択から向きを選択して設置
    ・スノーグローブ
    ・ソウルストーンフラグメント

 

アイテムに関する変更

上級者向けシャード(Siege/Mugen)におけるパーソナルブレスDEEDの修正
プレイヤーは、アイテムを一つだけブレス化することができるようになります。
これは、プレイヤーのコマンドメニューを使って行います。
プロパティがついた衣類はブレス解除されます。

新トークンの追加
名前変更トークンと性別変更トークンが追加されます。

 

ステータスに関する変更

STR、DEX、INTの上限が150になります。

 

戦闘に関する変更

最大ダメージが35
対人戦において、ダイレクトダメージ攻撃(アーマーイグノア、ライトニングストライクの
クリティカルヒットなど)は、最大ダメージが35になります。

Word of Deathのダメージ種類の変更
Word of Deathはダイレクトダメージからカオスダメージを与えるようになります。
カオスダメージとは、毎回ランダムで物理・炎・冷気・毒・エネルギーいずれかの属性の
ダメージを与えるものです。

 

徳に関するクエストの追加

8つ特にちなんだ新しいクエストが追加されます。(詳細はBNN(ワールドニュース)をご覧ください)

やぁ〜、冒険者の諸君。調子はいかがかのぅ?
わしはこの広いブリタニアの各地を放浪する、老いぼれワンダリングヒーラーじゃ。
この広い世界には八つの徳と呼ばれるものがあるのは知っておるかのぅ?
そうじゃのう、今日はみんなに八つの話をすることにしようかのぅ…。

ブリタニア千夜一夜の語り部ロルフ・グランバーグによる八つの話
パブリッシュ38で導入された新クエスト プロローグ。八人が何に生きたのか。
そこから何を感じるのか。

武勇(Valor)の徳
Trinsic のトレーニングホールにいる Kane(Master of Arms of the city of Trinsic)から受ける

慈悲(Compassion)の徳
Moonglow 北部にあるライキュームにいる Fabrizio the Master Weaponsmith から受ける

霊性(Spirituality)の徳
Jhelom のムーンゲートのすぐ西にある小さな家にいる Aemaeth, the Architect’s Daughter から受ける

謙譲(Humility)の徳
Britain の Artistsギルドにいる Emilio the Tortured Artist から受ける

献身(Sacrifice)の徳
Minoc の居酒屋(The Barnacle Tavern)にいる Ben the Apprentice Necromancer から受ける

誠実(Honesty)の徳
Britain 西の銀行(ブリ1銀)の東にある南部近くの橋にいる Evan(a beggar in Britain:乞食)から受ける

名誉(Honor)の徳
Trinsic の王立銀行の外にいる Derek(a merchant of Trinsic:商人)から受ける

正義(Justice)の徳
Skara Brea のタウンホール周辺にいる Natalie(a lady of Skara Brae)から受ける

 

■修正

 

 

(c) Electronic Arts Inc. Ultima, the UO logo, Britannia, EA GAMES and the EA GAMES are trademarks or registered trademarks of Electronic Arts Inc. in the U.S. and/or other countries. All rights reserved.


Copyright(C) RainyLain 2005