公式メンテナンスでパブリッシュ48の修正版となるミニパブリッシュが明日の定期メンテナンス
で導入されるとのアナウンスがありました。
導入されたばかりのサルベージバッグについての注意喚起がこちらでなされています。
また、変更点リストにMugenなどのハードコアルールシャードでのブレス証書の扱いの変更
も記されていますのでご注意ください。
11/29(木)導入予定のミニパブリッシュの内容
- アイテムを溶かした時に、Salvage Bag内のIngotが消滅する問題を修正しました。
【ご注意】 Salvage Bagでのアイテム処理について
⇒Ingotが入っていると新たに生成されない、Clothが入っているとBandageになる
- ドゥームアーティファクト報酬システム - 各ドゥームボスから獲得できる報酬ポイントの量を下方調整しました。
- ムーンゲートの転送先としてニューヘイブンを選んだ時に、新しく設置されたムーンゲートの方に転送されるようになります。
- 正義の徳で保護している時にパワースクロールを獲得する確率が、意図されたものよりも低くなっていた問題を修正しました。
Pub48既知の問題:正義の徳で保護している時にパワースクロールを獲得する確率が意図された
ものよりも低くなっています。
- チャンピオンスポーンのボスモンスターの難易度を下方調整しました。
Pub48既知の問題:チャンピオンボスのヒットポイント回復が早すぎます。
チャンピオンボスの抵抗値が、いくつかの場合において少し高すぎます。
チャンピオンボスのヒットポイントが、いくつかの場合において少し高すぎます。
- Swoopの強さを下方調整しました。
Pub48既知の問題:Swoopは意図したものよりもずっと強くなっています。
11/27(火)に導入したパブリッシュ48の変更点リスト追加分
- 【ハードコアルールシャード限定】服ブレス証書の使用制限
アーティファクトや博物館報酬、追加抵抗やマジックプロパティを持つランダムに生成されたアイテムなど、通常より高い抵抗値を持つ全ての衣類系アイテムに服ブレス証書(Clothing Bless Deed)を使用することができなくなります。この条件に当てはまる全てのブレス化されていたアイテムからはブレス属性が取り除かれ、服ブレス証書がプレイヤーのバックパック内に置かれます。
- "Bag of Sending"は重さ10 stoneに対して、チャージ数1を消費するようになります。重さの1の位は切り上げます。
例:15 stoneのアイテムを送るとき、チャージ数2を消費します
⇒ 先日「"Bag of Sending"は転送するアイテムの重量が大きくなるほど、より多くのチャージ数を消費するようになります」と記載されていた内容を具体的にしたようです。
- 「宝珠の守人」以降に登場したモンスターのルート品の質により近づけるため、「武刀の天地」までに登場した上級モンスターからのルート品の質を引き上げました。この変更は主にボスモンスターに影響しますが、その他の上級モンスターにも同様に若干影響を与えます。
- Ambitious Solen Queenクエストで、4〜5つの"Powder of Translocation"を報奨として入手できるようになりました。 【11/28修正】
- Feluccaチャンピオンスポーンのボスモンスターがかなり強化されました。
- チャンピオンスポーンのボスモンスターからより良い値のパワースクロールを獲得できる可能性が増加しました。
- チャンピオンスポーンのボスモンスターからより良いプロパティのアイテムを獲得できる可能性が増加しました。
- Dread Spiderの難易度を下げました。
- Dread Spiderからのルート品の質を新しい難易度に合わせるために引き下げました。
- Faction Signup Stoneは、派閥への加入を受理する前に、加入しようとしているキャラクターが作成されてから30日以上経過したかどうかを確認するようになりました。既に派閥に所属していて作成されてから30日以上経過していないキャラクターは、ログインしたときに強制的に派閥から脱退させられます。
- ヤング属性を持つキャラクターと作成されてから30日以上経過していないキャラクターはFaction Signup StoneやFaction Stoneを使用できなくなりました。
- 作成されてから30日以上経過していないキャラクターを派閥ギルドに勧誘することができなくなりました。
- Tsuki Wolfのルート品が正しくない問題を修正しました。
(c) Electronic Arts Inc. Ultima, the UO logo, Britannia, EA GAMES and the EA GAMES are trademarks or registered trademarks of Electronic Arts Inc. in the U.S. and/or other countries. All rights reserved.
Copyright(C) RainyLain 2007