RainyLain

次期コンテスト概要
 
 
 
 
 
 

 

第4週
投票期間
 全作品の画像と作者コメントがすべて公開されます。
 公開時の作品順序は第1週分→第2週分(+駆け込み分)というように登録した順序になります。以前のように投票状況に応じた表示順の変動はありません。

 投票は各作品に対して以下の項目を評価していきます。これらの項目を評価した結果をもって、各項目毎に部門賞が決定されます。
 投票は全作品に対してまとめて行えるように専用の別ウィンドウを表示し、投票期間の間に評価を更新できるようにする予定です。(主な目的は評価を中断/再開できるようにするため)

評価する項目
  • カスタマイズ
  • 内装
  • 外観
  • 家の使いやすさ
  • インパクト

 以前までの部門が無くなり「土台サイズの大きな作品が有利なのでは?」という意見もあるでしょう。ですが、大きい面積であればそれをまとめる技術、小さいながらここまで仕上げた技量というように、必ずしも評価が一定でどちらかに有利といったことはありません。そんな事を気にせずとも、すばらしい作品は自然と評価も高くなります。
 また、評価ポイントもこれまでのように「この作品は総合的に何点」ではないところにも注目してください。

 

<投票期間の表示内容>

  • 作品のタイトル
  • 作品のすべての画像
  • 作者コメントの全部
     
  • 作品へのコメント

 

<投票期間に表示されない内容>

  • 作者の名前
     
  • コメントを入れた人の名前

 

 

■問題点の克服

投票で問題になる点としては以下の2つがあるかと思います。

  1. すべての作品に投票する時間がない
  2. 無用な投票を繰り返す人がいる

 

 1に関しては評価する部分が増えて益々時間がかかると仰る方もいるでしょう。それに気に入った作品以外の評価があまり熱心に行われないであろう事も予想できます。

 これらの問題を解決する方法として、投票における概念と計算方式を変更します。

投票対象 もちろんすべての作品を評価しても良いが、上位数点のみ評価すれば良いこととする。(「上位数点」の数は登録数により検討)
計算方式 一作品に対する絶対値の「加点」ではなく、投票者毎の個別の評価を均してから全体に反映させる。(順位計算方式)

例えば...
【これまで】
  <Aさん>
  No.1 に100点
  No.2 に5点

 <Bさん>
  No.1 に5点
  No.2 に1点

  → 結果はAさんのものしか反映されていないのと同じことになる

【順位計算方式】    ※ 実際には項目毎になります
 <Aさん>
  No.1 に100点 → 2作品−1位+1 = 2ポイント
  No.2 に5点  → 2作品−2位+1 = 1ポイント

 <Bさん>
  No.1 に5点  → 2作品−1位+1 = 2ポイント
  No.2 に1点  → 2作品−2位+1 = 1ポイント

  → AさんとBさんの評価は対等に反映される

 

 この順位計算方式の利点として、投票時の作品順位選択を簡単に行えるという事があります。直接的に順位を指定しようとするよりも、「この作品は80点」、こっちはさっきのより良いので85点というように評価していけば自然と順位付けが完了します。

 

■注意点

 インターネット上のプロキシサーバなどを利用した場合など、同一人物が複数人に成りすませる可能性がある投票は原則除外されます。

 また、経験上参加者のIPアドレスで近似値が存在しないことを受けて、偶然/モデムリセットを問わず同一ホストと思われる接続元の投票は新しいものだけを採用するか除外対象とします。(可能な範囲でカバーする処理は盛り込みます)

 

ホーム | 各期間の概要 | 第1週 | 第2週 | 第3週 | 第4週 | 第5週