開発室BBS
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

・メールアドレスや携帯番号などは記入しないようにお願いします。


PettyCamera2 バージョンアップのお知らせ 投稿者:sho 投稿日:2025/06/30(Mon) 22:37 No.1879   HomePage
たった今、新バージョンをリリースしました。

PettyCamera2 ver.2.3 になります。
・クリップボードへのコピー機能の追加
・OneDrive関連への対応
・その他、もろもろの細かい問題の修正と改善


■簡単に説明
・オプションでファイル保存と同時にクリップボードへコピー出来ます。
・Ctrl+C キーでクリップボードへコピー(ファイル保存しない)出来ます。
・レジストリ等を使用しない、ローカルモードを追加しました。
 (-local パラメータを指定するか、名前を「PettyCamera2Local.exe」に変える)

なお、「ピクチャ」などのOneDrive関連のフォルダは同期の有無に関わらず
見た目上、区別されません。
ユーザー プロファイル直下の「ピクチャ」でも、OneDriveフォルダ配下の「ピクチャ」でも
どちらを選んでも同じ「ピクチャ」扱いになります。
使用フォルダの有無や最終更新日時を元に、可能な限り自動的に選択されます。



Re: PettyCamera2 バージョンアップのお知... sho - 2025/06/30(Mon) 22:52 No.1880   HomePage

とある利用者 さま

大変お待たせ致しました m(__)m
頂いた要望をもとに、実に4年ぶりの更新となりました。


いやぁ、いじりだすと出てくる出てくる変えたいところ...
保存先フォルダを開いたときにファイルを選択するとか
設定画面で保存先を空にしちゃったときが考慮されて無かったり
追加で作ったデバッグ用の機能がバグったり(ぉぃ)

どうか不具合ありませんようにとテストしましたが
意外と手間取ってしまってながびきました。
Windows Vistaのテスト環境で問題発見したり。


まぁともあれ、役にたったらうれしいです^^



ファイルへの保存と同時にクリップボードへ... 投稿者:とある利用者 投稿日:2025/04/23(Wed) 12:53 No.1868  
以前から重宝して利用しています。ありがとうございます。

キャプチャ操作の後、指定フォルダへのファイル保存は
現行機能そのものだと思いますが、同時にクリップボードへも同じ画像を取り込むことってできないでしょうか?
設定画面に「同時にクリップボードにも取り込む」みたいな
ラジオボタンがあってこれで同時取得、ファイル取得のみ、が
選択できればいいな、という感じです。

ご対応いただけるとすごく助かるのですがいかがでしょうか?




Re: ファイルへの保存と同時にクリップボー... sho - 2025/04/23(Wed) 21:40 No.1869  

クリップボードとなると、他のアプリへの受け渡しが前提になるため互換性問題が出てきます。
軽く調べたところPrintScreenキーで画面をキャプチャすると3種類の画像データ(見た目は同じで形式が異なる)がクリップボードに格納されるようです。

ちょーと調べてからどうするか決めたいと思います m(__)m



進捗 sho - 2025/05/04(Sun) 22:11 No.1870  

バージョンアップに向けて製造中です...

細かいところがまだなので、もうしばらくかかりまする



進捗 sho - 2025/05/12(Mon) 23:44 No.1871  

クリップボード関連は詳細なテストはまだですが、一応できました。
・ボタン押して、ファイル+クリップボード(設定による選択制)
・Ctrl+Cでクリップボードにだけ
・Ctrl+JでJPEGファイルだけとか


それ以外に既存部分でちょっと修正とか入れてます

保存先フォルダの指定で相対パスを入れた場合の動作とか
保存先フォルダを開く際に最後に撮影したファイルを選択状態にしたいとか...
殆どはレアケース対応なんですけど、いろいろ試してたら気になっちゃって



Re: ファイルへの保存と同時にクリップボー... とある利用者 - 2025/06/12(Thu) 18:58 No.1876  

大変お疲れ様です。

選択でのクリップボードへのキャプチャ保持、
ご検討(ご対応)くださってありがとうございます!
めちゃめちゃありがたいです。
拝見するに何かと面倒な作業になってしまったようで恐縮です。
新版リリースされましたらこれまで以上に重宝させていただきます!



Re: ファイルへの保存と同時にクリップボー... sho - 2025/06/12(Thu) 19:06 No.1878  

すみません、趣味出しすぎて
これを機に色々いじり出したら規模が膨らんで
リリースが遅くなってます...

めったにない更新のために
今どきのオンラインでバージョンアップすれば良いじゃん的な
リリースの仕方をしていないので
キッチり盛り込みたいという思惑があります。

もうしばらくおまちくださいね^^



次バージョン開発状況 投稿者:sho 投稿日:2025/05/24(Sat) 22:38 No.1872  
開発内容は以下のとおり
・クリップボードへのコピー機能
・保存先フォルダ関連処理の改善


クラウドへのバックアップ機能であるOneDrive関連、クセが強すぎ ^^;

みなさんおなじみ「ピクチャ」フォルダですが、OneDriveで同期をonにすると
「C:\Users\<username>\OneDrive\画像」というフォルダに「ピクチャ」が移動します。
移動前は「〜\Pictures」と英語名のフォルダ(世界共通)で表示だけピクチャになっています。
ところが移動先は日本語の「画像」フォルダです。これを見た目だけ「ピクチャ」にしています。

OneDriveの同期をoffにすると「ピクチャ」は移動前のフォルダにもどり...戻らない!
システムドライブ(Cドライブ)にSSDを使ったりしていてピクチャフォルダをHDD上の
例えばDドライブに移動させていたりした場合の戻り先は、標準位置のCドライブだったりします。

で、同期を解除された「元ピクチャ」の中身は「〜\画像」フォルダに残ったままにされます。

----

何が問題かというと、

・OneDrive上の実フォルダ名がローカライズされた言語表現(日本語)になってしまっている。
 世界では自分の言語と合わないため読めないフォルダ名になってしまうという問題もあるようです。
 →同期off時に「元ピクチャ」フォルダは「画像」フォルダであるということを知る仕組みがない。

・撮影して保存したファイルがどこに行ったか分からなくなる。
 →同期 onだと「C:\Users\<username>\OneDrive\画像\PettyCamera2」が保存先
  同期offだと「C:\Users\<username>\Pictures\PettyCamera2」が保存先」
 両方とも見た目は「ピクチャ\PettyCamera2」だったりします。
 フルパスで指定してしまうと同期off→onでパスが消失して保存に失敗します。


とまぁここに書いたのは一例ですが、とにかく調査、実験が続いていて手間取っています。
新しいWindowsはログイン(サインイン)がオンライン前提だったりでOneDrive関連が無視できなく
なりつつあり、ここでしっかり対応しないと今後使い勝手が悪くなりそうです。

とにかくみんなOneDriveが中途半端なのがいけないのです
定義、インターフェースが不足している、OSとの親和性が低い...
Windows7、8あたりからおまけ的に作ったものを無理やり組み込んだせいかもしれません。


何より気に食わないのは2年ぐらい使っていないとアカウントが消されてファイルが無くなる
(ローカルに必ずあるわけではない)可能性があったりと、バックアップ、同期とか
歌っている割になんじゃそら的仕様だったりすることでしょうか。

→Windows標準の「ストレージ センサー」がローカルの残り容量や日数経過で「クラウドのみ」
 に保存するようにファイルの設定を変える事があります。このため気づかない間に
 ローカル上からファイルが消え、2年経過でアカウントも消え、、、ファイルも消えている
 という事があります。
 Windows7〜8.1までは2022年3月で同期サービスが終了していて、その際にクラウドからの
 回収忘れファイルは消されたと思われます。
 ※次のPettyCamera2は対策を入れています


長々書いてないで、さっさと進めろ?はい、そうします。 m(__)m



Re: 次バージョン開発状況 sho - 2025/05/26(Mon) 22:48 No.1873  

OneDriveの仕様、アップデートで変えやがった...

C:\Users\<Username>\OneDrive 配下のフォルダ名ですが
  旧仕様:フォルダ名が日本語(画像 と書いて ピクチャと読む)
  新仕様:フォルダ名が英語(Pictures と書いて ピクチャと読む)

同期のoff→onでは古い仕様のままですが
同期をoffして中身を退避、OneDrive側のフォルダを削除すると

  C:\Users\<Username>\OneDrive\画像 ←中身を退避させてこいつを削除
    ↓
  C:\Users\<Username>\OneDrive\Pictures 同期onで新しく作られたフォルダ


本来、最初からこうあるべきという姿になりました。
ただ、古い仕様で作られたフォルダはそのままで自動で直してくれないということは
混乱を呼びそうです。
つか、また検証しなおし?



Re: 次バージョン開発状況 sho - 2025/06/07(Sat) 20:09 No.1875  

開発も終盤に差し掛かりつつあると言える所まで来ました。
趣味全開でやっているので、時間かかってます。

見た目とか機能的には殆ど変化ないのに、中身はかなりいじってます(原因)

もうしばらくお待ちを...



Re: 次バージョン開発状況 とある利用者 - 2025/06/12(Thu) 19:03 No.1877  

新版開発、大変お疲れ様です。 頭が下がります、、、
開発がお好きな方の あるある なのでしょうけれど
作ってるうちにアレもあるといいな、この機能入れたらこうなるな、
といろいろ対応してしまうのでしょうね。。。
仕様として公開されていない部分については、事前テスト(というか動作実験)でわかる範囲で密にやらなきゃですしね。

本当にお疲れさまです。 どうかがんばってください!



本当にお世話になっています 投稿者:ももあん 投稿日:2025/04/19(Sat) 07:02 No.1866  
2003年頃よりUOで使って以後ずっとPettyCameraを愛用しています。

先日Win11にアプデしてから、たまに画面上方に撮りたい枠を改めて指定したり全画面を指定したりするUIが出てきて、それを閉じるとクリップボードから正常に取り出せず〜これを直すにはOSかディスプレイドライバを更新せよのエラーで、保存できないことが多々起きました。

他のスクショソフトも探しましたが、このソフトがあまりにも体に馴染みすぎて乗り換えることができず、たまたまググったらなんとPettyCamera2がでてると知り小躍りして喜びました。
無事2の方で先程のエラーも出てこなくなり問題なく保存できました。

取りたい枠を自由に変えられてバンバンシャッターを押せる快適さ!連写ができるので本当に使いやすいです。

2004年に生まれた娘にも教えました
ありがとうございます┏○ペコ



Re: 本当にお世話になっています sho - 2025/04/19(Sat) 09:19 No.1867  

長年の愛用ありがとうです^^

Windowsも新しいものが出るたびにへんな縛りというか
OSで何でもやろうとするのか困った仕様になりがちですよね^^;


それにしても世代を超えて使って頂けるとはうれしいです



感謝 投稿者:ありがとうくん 投稿日:2025/02/20(Thu) 02:03 No.1864  
昔、同じ名前で投稿しましたが、未だに使用しています。
ありがとうございますm(__)m



Re: 感謝 sho - 2025/02/20(Thu) 12:19 No.1865  

こちらこそ^^


前の投稿は2019年でした。
かれこれ15年ぐらい使っていただけてるのかな
ありがとうございます



感謝! 投稿者:ぽち 投稿日:2024/10/01(Tue) 09:23 No.1862  
こんにちは!

PettyCamera2を愛用しています(2になる前から、実は使っています)。とても簡単・便利で助かっています。

今回、PCを新しくし、新しくダウンロードしようとうろうろ探していて、BBSに気づき、お礼に上がりました。

ささっとスクリーンショットができ、本当に便利です。ありがとうございます〜〜



Re: 感謝! sho - 2024/10/01(Tue) 12:45 No.1863  

こんんちは^^

こちらこそ、ありがとうございます。
こうして一言でも頂けると励みになります。



枠の位置指定について 投稿者:ドリアン 投稿日:2024/06/04(Tue) 02:54 No.1859  

はじめまして、こんにちわ。
Xpのころからお世話になり使い続けている者です。
先日PCの新調を機に、最新版をダウンロードしてみましたが、色々と仕様がUGされ使いやすくなった印象を受けました。
ただひとつわからない点があったため、質問させてください。

添付画像の設定画面で、枠のサイズを記憶する機能は大変重宝しております。
しかし、おそらくモニター画面サイズ上での枠の位置も指定・記憶できるようにお見受けしたのですが、
実際にはどのように指定したらよいのかわからない状態です。

添付画像はモニター画面のほぼ中央です。おそらく表中のXとYの数値で位置を決めることができるようにお見受けできるのですが、
その操作がわからない状態です。どうかそのあたりをご教示宜しくお願いします。



Re: 枠の位置指定について sho - 2024/06/04(Tue) 09:02 No.1860  

いらっしゃいませ〜

指定画面の左上にある「左上」をチェックすると指定用の箱が有効になって値を入れられるようになります。
指定画面を開いた直後は現在の枠の位置を反映した値が入ります。

下の一覧に入っていて左上が未指定のものはそのままでは左上位置を編集できませんので、入れ直しになります。
→新しいものを追加して古いものを削除する

大量にあって入れ直しが面倒なときはファイルにエクスポートしてテキストファイルとして編集後にインポートするという方法も可能です。



Re: 枠の位置指定について ドリアン - 2024/06/04(Tue) 20:50 No.1861  

早速のご返信に感謝します。
丁寧なご説明のおかげで解決できました。
既存のリストに変更を加えようとしたのが原因だったのですね。
本当にありがとうございました。



window11での使用 投稿者:匿名希望 投稿日:2023/12/20(Wed) 05:48 No.1855  
はじめまして。

window11での使用をしていましたが、突然使えなくなってしまいました。エラー3と出ています。再度ダウンロードしてみましたが、改善されませんでした。

他のアプリを探しましたが、長年使っているこちらの使用感が一番よいので引き続き使用したいです。

対応策などがあれば教えてください。



Re: window11での使用 sho - 2023/12/20(Wed) 08:37 No.1856  

こんにちは

枠に「error:3」の場合は、画像ファイルの保存が出来なかった場合に発生します。

最近のWindowsの動作として、セキュリティを強化するあまり使い勝手が悪くなる傾向があります。
PettyCamera2は標準では「ピクチャ」フォルダの配下に「PettyCamera2」というフォルダを作成してその中に画像ファイルを保存しようとします。
ところがWindowsのセキュリティ機能であるWindows Defenderは
「ドキュメント」や「ピクチャ」へのアプリからの参照や書き込みをブロックしようとします。
このため当該エラーとなっていると推察します。

回避方法としては2つあります。


---
方法A.
PettyCamera2の設定画面で保存先をデスクトップに作ったフォルダなどに変更してみる。


---
方法B.
1.Windowsの設定から「更新とセキュリティ」→「Windowsセキュリティ」→「ウィルスと脅威の防止」と進んで、
2.「ウィルスと脅威の防止の設定」欄にある「設定の管理」をクリック
3.「コントロールされたフォルダー アクセス」欄にある「フォルダーアクセスの制御を管理する」と進むと「ランサムウェアの防止」画面にたどり着きます。

4.ここで「コントロールされたフォルダー アクセス」が「オン」になっていると保存が制限される可能性があります。
5.「オン」のままの方が安全ですので、そこは変えずに
6.「アプリをコントロールされたフォルダーアクセスで許可する」に進みます。

7.「許可されたアプリを追加する」ボタンを押して「PettyCamera2.exe」を許可リストに追加してください。



ふぅ、長い(^^;
実はWindows11の環境がないのでWindows10での説明になってしまっています。
おそらく文言とか大体同じだと思いますがこんな感じです。

簡単なのは方法Aですが、Microsoft的には方法Bをとれという事なのだと思います。手間ですが今後の事を考えると一度設定しておいた方が後のトラブル防止にはなるかとは思います。

改善しない、わからない点がありましたら遠慮なくどうぞ。



Re: window11での使用 匿名希望 - 2023/12/23(Sat) 23:48 No.1857  

最初、方法A、Bともに実行しましたが解決に至りませんでした。

しかし、ウイルスバスタークラウドの設定を方法Bを参考にしてみたら解決しました。
結論とすると、本アプリが許可されていませんでした。また使えるようになって満足です!ありがとうございました。



Re: window11での使用 sho - 2023/12/24(Sun) 07:55 No.1858  

おぉ
直って良かったです。

ウィルスバスターの設定の方でしたか
情報ありがとうございます。



「マウスチルトで水平スクロール 」の対象O... 投稿者:sho 投稿日:2023/10/09(Mon) 19:24 No.1854  
本日問い合わせがありまして、今更ながら対象Windowsの案内ミスがありましたのでお知らせ致します。


  【XPでは動きません】


Windows XPで32bit版(x86版)起動させると、「有効なWin32アプリケーションではありません」とエラーが出てしまいます。
最初あれあれと色々プログラムをチェックして一部修正してみたりしたのですが、そもそも案内文に自分で書いていたとおり水平スクロールの正式対応はWindows Vistaからであり、XPでは正常に動作させてみたところで何もおきず水平スクロールしませんでした。

恥ずかしながら今更ですがWeb上の案内文を修正しました。
※すみませんがダウンロードZIPファイル中のテキストは直してません。



プチカメラについて 投稿者:つつじ 投稿日:2023/04/24(Mon) 10:39 No.1850  
はじめまして。
PCを二台使っているのですが、導入していないもう一台の方に
プチカメラをインストールしようとしたところ、
「Windows によって PC が保護されました
Microsoft Defender SmartScreen は認識されないアプリの起動を停止しました。このアプリを実行すると、PC が危険にさらされる可能性があります。」とのメッセージが出てきました。
このまま実行してもいいのでしょうか?
昔から利用させている方のPCでは問題なく使えていて、
すごく満足しているのですが…



Re: プチカメラについて sho - 2023/04/24(Mon) 12:02 No.1851  

いらっしゃませー

Micorosoft社にも困ったもので、当サイトからダウンロードしたもの、または使用中の別PCからコピーしたものであれば誤検知です。
「誤検知」というか、一度も実行した事が無いPCですととりあえず警告するような仕様のようで、メッセージ表示で「実行」すれば次からは出なくなる可能性が高いです。

※ただし、
ダウンロードした圧縮ファイルまたは、PettyCamera2.exeのプロパティで「ブロックの解除」または「許可する」を実施しないと毎回SmartScreenによる確認作業が行われて一瞬だけポップアップ画面が表示されてしまいます。

たぶんプロパティに「許可する」欄が表記されていると思いますのでそれをチェックしてOKで閉じてくださいませ。



追伸 sho - 2023/04/24(Mon) 12:15 No.1852  

Windowsのセキュリティを上げまくっていると撮影時に画像ファイルを保存する際にフォルダアクセスが拒否されます。(保存に失敗する)

ピクチャフォルダ配下に「PettyCamera2」フォルダが作成されてそこに保存されますが、以下の設定が有効の場合は個別に許可設定する必要があります。


---
「ウィルスと驚異の防止」→「ランサムウェアの防止」にある
「コントロールされたフォルダーアクセス」が「オン」の場合
(あまりにも不便なので通常はオフだったと思います)

撮影時に「通知」欄にブロックした旨のメッセージがでます。
「ブロックの履歴」から「PettyCamera2.exe」を選択し「許可」するか、
事前に「許可されたアプリを追加する」で追加します。



Re: プチカメラについて つつじ - 2023/04/24(Mon) 13:18 No.1853  

素早い回答をありがとうございました。
さっそく再チャレンジして、事なきを得ました。
PrtScから入らず、初代PettyCameraから
使わせてもらっていたので、感無量です。
無償の提供に頭が下がります。



MouseHWheelダウンロード時の警告 投稿者:さとう 投稿日:2023/03/03(Fri) 18:05 No.1844  
はじまめして。
エクセル利用時にマウスのチルトボタンによる水平スクロールを行いたく、ネット上を探したところ、こちらのサイトにたどり着きました。
そこで、MouseHWheelをダウンロードしようとしたところ、Windows10から以下のようなウイルス警告のメッセージが表示されてしまいます。
「このファイルはウイルスやマルウェアが含まれています」

そのままダウンロードしてインストールしてもウイルスなどの懸念はないと考えてよろしいでしょうか?

大変失礼とは存じますが、質問の形で投稿させてもらいました。
よろしくお願いいたします。




Re: MouseHWheelダウンロード時の警告 sho - 2023/03/03(Fri) 18:47 No.1845  

こんにちわ

Windows10のセキュリティ(ディフェンダー)の機能を全部有効にして確認してみましたが
ダウンロードする際にスパイアプリ扱いされて削除されてしまうようです。

もちろん、そんなつもりは毛頭ないというかかなり気を使って作ったものですので
誤検知のたぐいだと思いますが、作った当時からはマナーのようなものがMicrosoft的に変更されているかもしれません。

ちょっと調べてみますね。



Re: MouseHWheelダウンロード時の警告 &#65533;ス&#65533;ス&#65533;銃り^ス - 2023/03/03(Fri) 19:47 No.1846  

shoさん

早速、ご返信いただきありがとうございます。
作者様からのご回答により、ウイルスの懸念は杞憂と思いました。

お調べいただけるとのこと、お手数をお掛けします。
よろしくお願いいたします。



おまたせ〜 sho - 2023/03/03(Fri) 19:50 No.1847  

原因が分かりました。
Windows10より前のWindows用に32bit(x86)版も同梱していたのですがそれがスパイ(トロイ:Trojan)アプリ扱いされたようです。
技術的な理由としてはWindows10ではOSとして64bitのみなので32bit用の古いものは得体のしれないもの扱いという感じでしょうか。

今回はたまたま「マウスの動作を読み取る=スパイ活動?」みたいなノリで引っかかったのだと思います。


---
ダウンロードページを更新しました。
お手数ですがもう一度ダウンロードしなおして頂けないでしょうか?
よろしくお願致します m(__)m


旧:MouseHWheel_x86_x64_1.0.zip
新:MouseHWheel_x64_1.0.zip



Re: MouseHWheelダウンロード時の警告 & - 2023/03/04(Sat) 09:35 No.1848  

お世話になっております。
再度ダウンロードした際、Windowsからの警告はありませんでした。
また、想定していた以下機能を実現できました。

・エクセルで、チルトボタンのみによる水平スクロール
・Firefoxで、チルトボタンによるタブのスクロール

ご対応いただき、たいへんありがとうございました。



Re: MouseHWheelダウンロード時の警告 sho - 2023/03/04(Sat) 09:45 No.1849  

無事お使い頂けたようで良かったです^^


教えてください 投稿者:おおの 投稿日:2022/11/23(Wed) 11:38 No.1842  
はじめまして
教えてください
PettyCamera2について、windows11で使いたいのですが
インストールできても、スクショした保存先がわかりません
そもそも11で使えるのでしょうか
お分かりになる方、どうぞ教えてください
よろしくお願いいたします



Re: 教えてください sho - 2022/11/23(Wed) 14:13 No.1843   HomePage

いらっしゃいませー

保存先は「ピクチャ」フォルダの配下に自動作成される
「PettyCamera2」フォルダになります。


・アプリ起動後、タスクバーのPettyCamera2アイコンを右クリックして
表示されるメニューから「保存先フォルダを開く」

・枠のギアボタンから表示される設定画面中の
「画像ファイルの保存場所」欄にある「開く」ボタンを押す

・枠がアクティブな状態でキーボードの「F2」キーを押す

・枠の右下にある色の違う部分で右クリックして表示される
メニューから「保存先フォルダを開く」


などの方法で表示できます。

Windows11で使えるかについては、「はず」です、たぶん(^^;
恥ずかしながらWindows11が動く環境を用意できてないのです。
ただ、大幅に動作に影響するような変更は無かったと思いますので
動くと思います。



背面にまわるよう 投稿者:EDM 投稿日:2022/08/26(Fri) 15:16 No.1839  
はじめまして
以前より便利に使わせていただいております。
windows10で2.0b使用しています。

以前windows7の時に使用していたときには背面にまわせたとおもいますが、最近のバージョンは常に最前面となっていると思います。
常に起動しておくと便利なの回せるよう設定できると大変助かります。
ご検討ください。よろしくお願いいたします。



Re: 背面にまわるよう sho - 2022/08/26(Fri) 19:10 No.1840   HomePage

いらっしゃいませー

最前面にしない設定は昔からありません。たぶん(^^;
枠が見えない状態で意図しない撮影を防ぐとかそんな理由です。

枠がジャマだけどいちいちアプリを閉じたり起動しなおしたりが面倒な場合は、

・枠がアクティブならキーボードの「Escキー」
・ほかのアプリがアクティブなら枠のボタンが「_」に変化しているのでそのボタン

で最小化できます。


枠のボタンが小さくて押しにくい場合は最新のバージョン(2.2b)にすれば、設定で「タブのサイズ」を大きくする事ができます。
こんなんでどうでしょうか。



Re: 背面にまわるよう EDM - 2022/08/26(Fri) 20:56 No.1841  

早速のご連絡と丁寧なご説明ありがとうございます!
ご説明の通り、どちらかで対応したいと思います。

ありがとうございました!



スクリーンショットアプリ 投稿者:やっち 投稿日:2022/01/15(Sat) 19:26 No.1836  

ノートPCからデスクトップに変更。キーボードにあったタッチパッドがどんだけ活躍したか痛感しました

440x360のサイズにするにはマウスとタッチパッドで操作していたが、タッチパッドのないキーボードであるため

440x360のサイズにするのがマウスだけでは難しい。数値を入力してサイズを変更できるようにしてほしい

また起動時も440x360のサイズで起動するような設定もほしい



Re: スクリーンショットアプリ sho - 2022/01/15(Sat) 22:30 No.1837  

いらっしゃいませー

最後にアプリを閉じた際のサイズで次回は起動しますので、
起動時に必ず指定サイズに毎回する方法はないのですが
指定サイズに変更するための機能が2つあります。


・枠のコントローラ(F3キー)
これは枠のサイズを微調整するための機能です。
1ドット単位で移動とかサイズの調整をするのに適しています。


・枠のサイズ選択(F4キー)
これは枠のサイズをいくつか登録する事もできる機能です。
その場限りで指定サイズに変更する機能と、何度も使うサイズを
リストに登録しておいて使う事もできます。
リストの一番左端部分でダブルクリックすると画面中にある
「枠のサイズを変更する」ボタンを押したのと同じ動きをします。



--
なお、これらの機能は枠の右下角で右クリックをして表示されるメニューからも呼び出すことができます。



Re: スクリーンショットアプリ やっち - 2022/01/16(Sun) 11:10 No.1838  

この機能の存在を知らなかった。返信していただき、ありがとうございました。解決です



再生中のDVDやBRのディスクをスクリーンシ... 投稿者:Makky 投稿日:2021/11/29(Mon) 16:13 No.1833  
お尋ねします どうも8月に買ったPCがうまくいかないのですが、今度は光学ドラのイブにDVDやブルーレイディスクを入れて CyberLink PoweDVDで再生し、それをスクリーンショットしたところ、真っ黒な画面になっています。これは なにか解決方法があるでしょうか?このPC内の拡張子wmvなどのもの、もしくは、ほかのものすべて、ちゃんと撮れてます。ちなみに別のPCではDVDやBRもこのPettyCameraで、ちゃんとスクリーンショットできています。

もしも なにか解決方法ありましたら よろしくお願いします〜〜〜



Re: 再生中のDVDやBRのディスクをスクリー... sho - 2021/11/29(Mon) 18:22 No.1834  

いらっしゃいませー

真っ黒になるのは「ビデオオーバーレイ」というやつですね。

これは著作権問題だったり、昔の処理が遅いPC用だったりでディスプレーに
直接表示する内容を送っていて、スクリーンショットを撮影するデスクトップ
には単に黒い四角形が描画されているためにおこる現象です。

  再生アプリが表示したい内容→デスクトップ上に絵を合成→ディスプレーに表示

というものが、

  再生アプリが表示したい内容→ディスプレーに表示

こんな風になっています。再生アプリのウィンドウを激しく動かすとたまに表示が
ずれたりしたこともあったような...

ビデオオーバーレイが使われると再生内容を取得することが誰にも出来ないです。
(他の撮影アプリでもスクリーンショットが出来ない)

まぁ、つまり再生側でビ○オオーバー○イを使わなければごにょごにょ
(昔から広く知られているので今さら隠すほどの話でもないんですが)



Re: 再生中のDVDやBRのディスクをスクリー... Makky - 2021/12/01(Wed) 00:12 No.1835  

返信ありがとうございました!そういうことだったのか、とわかることができたので、まずは、オーバーレイを無効にする方法を探したんですが、結局、別のフリーソフトをインストールして こちらを使っていくことにしました。 オーバーレイ、ひとつ覚えました^^;(恥ずかしい)教えてくださって、解決の方向に行けました ありがとうございました!!


「ホットキーの開始に失敗しました」と出る 投稿者:Makky 投稿日:2021/10/23(Sat) 15:35 No.1830  
保存ファイルの件、ありがとうございました 解決しました!!

今度は別件なのですが、開始しようとしてクリックすると
「ホットキー(キーボードによる操作)の開始に失敗しました。設定されているキーは現在、別のアプリケーションで使用されている可能性があります。
設定を変更するときはこのままホットキー無しで使用してください」と表示が出るのですが、
いまいち意味が分かりません@@ 

アドバイスよろしくお願いいたします



Re: 「ホットキーの開始に失敗しました」と... sho - 2021/10/23(Sat) 16:10 No.1831  

キーボードにPrintScreenキーというものがあります。
印字は省略されて「Print Scr」だったり「Pr Sc」だったりします。
オレンジ色で印字されていて「Fn」キーを同時に押さなければならない場合もあります。

さて、このPrintScreenキーを押したら枠の撮影ボタンを押したのと同じ動きをさせるという機能が「ホットキー」とよばれるものです。
キーボード操作で音量が変わったり、電卓が起動したりとホットキーには様々な使い方があります。

で、です。
Windows 10などでは一部同じような撮影機能を有していて、PrintScreenキーの奪い合いがおきます。
自分のアプリが使うんだいといった感じで早い者勝ちです。
このメッセージは先を越されたのでPettyCameraではPrintScreenキーが使えなかったというようなものになります。

そこで設定画面にある「撮影用のホットキー」という項目を変更することで、別のキーを押すことで撮影するようにすることができます。
設定を「以下のキー」の方を選択してください。
すぐ下にあるボックスで例えば「F11」キーを押すとF11キーで撮影することができるようになります。
この設定は空(なし)にすることもできます。


ホットキーなんてよく分からんという場合は「なし」に設定すれば
撮影ボタンを押すことで撮影されるというシンプルなものになります。

ホットキーを設定する利点は枠を同じ場所にずっと置いておき
ゲームなどをプレイしたまま撮影ボタンをマウスで押すことなくチョコチョコ撮影したりできることでしょうか。



Re: 「ホットキーの開始に失敗しました」と... Makky - 2021/10/24(Sun) 10:25 No.1832  

なるほどなるほど!
わかりました 「なし」にしました!
いつも丁寧に教えてくださって、本当に感謝します
ありがとうございました!



デスクトップに保存のファイルを作りたい 投稿者:Makky 投稿日:2021/08/17(Tue) 17:18 No.1822  
いつも愛用しています。ありがとうございます、以前はデスクトップに保存のファイルが作れていたのですが、今回新しいPCでは マイピクチャーのなかにファイルができています。面倒なのでデスクトップに したいのですが、ただドロップするだけでは、できず。保存ファイルの場所の変更ができるようなら 教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。


Re: デスクトップに保存のファイルを作りた... sho - 2021/08/17(Tue) 20:02 No.1823  

いらっしゃいませー

枠にあるギア型の小さめのボタンを押すか、キーボードのF1キーを押して表示される設定画面で変更して下さい。


■「違う場所を選択する」ボタンを押して保存先のフォルダを選択します。
「デスクトップ」だけにすると、デスクトップに直接画像ファイルが保存されてしまうので、「デスクトップ」配下のフォルダを作るか、選択して頂けると良いかと思います。

例> デスクトップ\PettyCamera2



ありがとうございました! Makky - 2021/08/18(Wed) 13:30 No.1824  

あ、ほんとだ 設定して閉じなきゃいけませんでした いつも早く返信くださり助けてくださって ありがたいです ありがとうございました またこのPCでも お世話になります


Re: デスクトップに保存のファイルを作りた... Makky - 2021/10/23(Sat) 01:20 No.1828  

またまた同じような内容の質問でお恥ずかしいのですが、買ったあかりのPCがどうも初期不良のため、本日初期化し、無事初期化は済んだので、いまさっそく第一番にこのPettyCameraをDLしました。
デスクトップにファイルを作ろうとして、前回ご回答いただいたとおりに、歯車マークのところから保存ファイルの場所を「デスクトップ」に書き換え、設定を閉じる、としたのですが、
今回は、pettycameraの保存ファイルがデスクトップに作成されず、一枚一枚の画像が、じかに(?)デスクトップに置かれる、という状態になりました。
デスクトップに保存ファイルを作成する方法を教えてください。
よろしくお願いします



Re: デスクトップに保存のファイルを作りた... sho - 2021/10/23(Sat) 09:22 No.1829  

いらっしゃいませー
質問は遠慮なくどうぞ

保存先が「デスクトップ」となっていると、直接一枚一枚画像ファイルが置かれます。
「デスクトップ\PettyCamera2」のようにするとデスクトップ上のPettyCamera2というフォルダの中に画像ファイルが置かれます。

「違う場所を選択する」ボタン押下で表示される選択画面でデスクトップ配下にある保存先としたいフォルダを選択してくださいませ。



取れない 投稿者:ともさだたかあき 投稿日:2021/10/09(Sat) 09:27 No.1826  
ペテイカメラで「とる」の表示が出ません。
どうすればいいですか。何度もダウンロードしてみるのですが、、、



Re: 取れない sho - 2021/10/09(Sat) 11:27 No.1827  

えっと、「とる」というボタンの表示の事でしょうか?
添付の画像のとおり、撮影用のボタンには「とる」という文字表記は無くなっています。

以前の古いバージョンにはあったのですが、今は四角いボタンのみになっています。
このボタンを押せば撮影されるはずですのでお試し頂けないでしょうか?



お知らせ 投稿者:sho 投稿日:2021/08/18(Wed) 20:40 No.1825  
昨日(8/17)からサーバーで障害が発生していて
一時的にアクセスできない状態になったりしています。

復旧には30分から4、5時間かかる事があるようです。
閲覧できないような場合はしばらくお待ち頂けたらありがたいです。
m(__)m



PettyCamera2 ver2.2b配布開始のお知らせ 投稿者:sho 投稿日:2021/04/22(Thu) 20:33 No.1819   HomePage
えー、ver2.2b を配布開始しました。

恥ずかしながら、公開したばかりの 2.2のバグ修正版になります (^^;
「枠のサイズ選択」画面でSelectSizeList.txtファイルを参照してリストに表示する際に複数のフォルダを検索するのですが、起動させる場所などの条件によっては同じフォルダを検索してしまうという問題です。
発生するとリストに多重に読み込まれたかのように表示されます。


---
機能更新ではないので、バージョン表記は「b」が付きます。
お手数ですが、ver2.2をお使いの方はダウンロードしなおして頂けるとありがたいです。

■バージョン確認の方法
枠の「*」歯車ボタン、またはF1キーを押して表示される「PettyCamera2 オプション設定」画面の上部に表記されています。

または「PettyCamera2.exe」ファイルのプロパティで「詳細」タブにあるバージョン表記が「2.2.1.21」が最新になります。

 旧:version 2.2   「2.2.0.20」
 新:version 2.2b  「2.2.1.21」

よろしくお願い致します。



余談ですが sho - 2021/04/22(Thu) 20:49 No.1820   HomePage

ちなみにPettyCameraバージョン表記は独自ルールで以下のようになってマス

 ver 2.0、2.1、…
 同バージョンの初版0、次版1(b)、2(c)、…
 トータル何回目のリリースか

これらを順番につなげてます。
なので「2.2.1.21」は「ver2.2+次版(b)+21回目リリース」となります。
ver2.0はリリース17からで5回目(21)になります。

17以前の最初期の方は皆さんにテストしてもらったものなどのベータ版とかも配布したものに限ってはカウントアップしてます。
Windows MEとかの時代です。



Re: PettyCamera2 ver2.2b配布開始のお知ら... まるまる - 2021/04/23(Fri) 06:51 No.1821  

早速の修正ありがとうございます。
色々使ってみて、また何かあればご連絡します。
どうもありがとうございます!

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- Joyful Note -
Modified by RainyLain ver 2.3